PRESS RELEASE

New

工芸ハッカソン2018

展覧会・トークセッション・ワークショップ

日時:2018年11月30日(金) 10:00~21:00、12月1日(土) & 2日(日) 10:00~18:00

会場:渋谷・EDGEof(東京都渋谷区神南1-11-3)https://edgeof.co/

入場無料

発表チーム:「素材調」「つくるラボTakaoka」「伝統技術の継承」「トントントヤマ」「9+1」 「Metal Research Lab」「Re工芸」

主催:文化庁、有限会社エピファニーワークス

制作:有限会社エピファニーワークス

協力:富山県、高岡市、富山大学、富山県総合デザインセンター、高岡市デザイン・工芸センター、KDDI株式会社、株式会社EDGEof

問合せ先:(有)エピファニーワークス 内「工芸ハッカソン」事務局  info@kogeihackathon.com

Update 2018/10/25 Thu

PDFダウンロード

PDFダウンロード

New

「中国匠、日本へ-MADE IN CHINA NOW @ J APAN-」開催!

代官山蔦屋書店で中国の最旬デザインブランドに出会える2 日間、 「中国匠、日本へ-MADE IN CHINA NOW @ J APAN-」開催! さらに、家電爆買いブームの火付け人、 呉暁波や 伊東豊雄、小山薫堂、 佐藤可士和ら豪華クリエイターによる記念すべき交流フォーラムも開催

Update 2018/10/01 Mon

PDFダウンロード

PDFダウンロード

New

ビーズやパーツを自由な発想でデザイン! 店内でオリジナルアクセサリー作りも楽しめる、新しいビーズショップ 「アトリエ バイ パーツクラブ」がルミネエスト新宿店にオープン

株式会社エンドレス(本社:東京都台東区 代表:代表取締役 蕭易風)が運営するビーズ&アクセサリーショップ「パーツクラブ」は、新ショップ「ATELIER by PARTS CLUB(アトリエ バイ パーツクラブ」をルミネエスト新宿店4 階にオープンします。【オープン:2017 年9月7日( 木) 】

オンラインで個人個人が取引するC to C のマーケットに注目が集まる中、手作りのアクセサリーやクラフト人気が高まっています。その人気を支えているショップの一つに「パーツクラブ」があります。今回ルミネエスト新宿にオープンする「ATELIER by PARTS CLUB」は、アトリエの中にいるように、ビーズやパーツを自由に選びながら、アクセサリー作りを楽しむことができます。また、店内には手作りスペースも設置しています。厳選されたビーズやパーツだけを取り扱い、店舗限定商品も多数ご用意しております。ショッピングの合間に「作って」「付けて」「遊びに行ける」ハンドメイドをご体感ください。

PDF:PARTS CLUB_pressrelease

 

 

ATELIER by PARTS CLUB ルミネエスト新宿4F

 

営業時間:平日 11:00 ~ 22:00 / 土日祝 10:30 ~ 21:30

住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3 丁目38 番1 号

TEL:03-3351-8382 ※9 月7 日以降は左記電話番号へお問い合わせください。

TEL:0120-46-8290 受付/9:30 ~ 17:00( 12:00 ~ 13:00・ 土日祝を除く)

< アクセス> JR 新宿駅中央東口改札 又は、東口改札から徒歩1 分

Update 2017/09/05 Tue

PDFダウンロード

PDFダウンロード

アート × 伝統産業 × 先端技術 日本の伝統産業と、アートや先端テクノロジーが出合う4日間。 富山県高岡市にて「工芸の未来」を提案するハッカソンを開催!

伝統産業の職人や工芸作家と、エンジニアや研究者、アーティストなど、これまで工芸があまり出 合ったことのない多様なジャンルの専門家がチームを組んで工芸の未来を提示する「工芸ハッカソン」 を開催いたします(主催:富山県、共催:高岡市、企画運営:有限会社エピファニーワークス)。

これは、北陸の工芸の魅力を世界に発信するために今年初めて富山県で開催する「国際北陸工芸サミッ ト」(コア開催期間:11月16日〔木〕~11月23日〔木・祝〕)の関連事業で、400年以上の歴史を持つ 金工や漆芸のまち「富山県高岡市」で実施されるものです。7月18日(火)よりホームページを公開し、 参加者の募集を開始いたします。

✳「工芸ハッカソン」特設ページ https://kogeisummit.jp/hackathon/

「工芸ハッカソン」は、DAY1&2(9月23日〔土〕・24日〔日〕)とDAY3&4(11月18日〔土〕・19日 〔日〕)の4日間に渡って行います。高岡市の伝統産業ツアーに始まり、ディスカッションから実際のプ ロトタイプ制作、最後に公開プレゼンテーションを行い、最優秀賞などを決定します。伝統産業の職人 と、異分野のクリエーターや研究者、エンジニアなどが出会い、対話し、共に具体的なアウトプットを 模索する一連のプロセスを通じて、工芸の価値や課題をあらためて探るとともに、日本のクリエイティ ブにとっても、未来の革新につながるコラボレーションの創出を目指します。

PDF:Hackathons_pressrelease

Update 2017/07/21 Fri

PDFダウンロード

富士山のような真っ白い印伝ができました。 日本初で日本発! 真っ白な国産鹿革のロックなネオジャポニズムデザインの 印伝ブランド「URUSHINASHIKA」が登場

農林業被害などの社会的課題へもアプローチ!

環境負荷が極めて少ない鞣しの技術から生まれた、世界へ誇る甲州印伝

 

有限会社セメントプロデュースデザイン( 本社:大阪市西区京町堀、代表取締役:金谷 勉) は、「有限会社印伝の山本」、「山梨県(工業技 術センター)」と協業で、印伝のカードケースと財布シリーズを2017年2月に開催されたギフト・ショーで発表いたしました。 鹿革に漆をつけて模様をつくる山梨県の甲州印伝は、江戸時代から続く伝統工芸品の一つです。 今回、その伝統にモダンをプラスして今までの印伝にありそうでなかった、日本初であり日本発の真っ白な印伝のカードケースと財布 のシリーズを生み出しました。伝統的な柄の鹿子(かのこ)からモダンなカモフラまで、伝統工芸士による技術により繊細な柄を表 現。大人が粋を感じるデザインに仕上げています。また、環境負荷が極めて少ない鞣し技術を用いているもの特徴の一つです。 素材の鹿革は、害獣として駆除されていたニホンジカを採用。近年、ニホンジカの増加に伴い発生した、森林・農業被害の改善へもア プローチし、農林業被害といった社会的課題の解決と伝統工芸の振興を結びつけ、新たな価値づくりを目指します。 発売は6月より、ショップ コトモノミチや全国のライフスタイルショップなどを中心に発売を開始いたします。 鹿革と漆の特性を巧みに融合させた印伝ならではの独自の風合い、手触りをお楽しみください。

 

PDF:印伝_pressrelease

Update 2017/04/03 Mon

PDFダウンロード

PDFダウンロード

装い、香る不思議なピン ジャケットやバッグなど好みの場所に飾る・香る ボタン型アクセサリー「アルーマアロマピンズ」が今秋発売!

 グラフィック・web・プロダクト・CI など、デザインをキーにボーダレスに活躍するクリエイティブエージェンシー有限会社セメントプロデュースデザイン( 本社:大阪市西区京町堀、代表取締役:金谷 勉) は、香るアクセサリー「アルーマ アロマピンズ」を発売いたします。

リラックスしたり気分を切り替えたり、香りは様々なシーンで私たちの心や身体に働きかけます。「アルーマ アロマピンズ」は、開閉できあるボタンの内側にあるコットンにアロマを染み込ませ、ジャケットやバッグ、帽子など好みの場所にアクセサリーとして身につけることで香りもまとうことができます。

製造は、都墨田区にて50 年以上にわたり、金型の設計・製造とゴム成形を行っている「石井精工」(http://ishiiseikou.com/)。その名の通り精密な金属の加工技術により、その針に至るまでアルミの塊から一つひとつ削り出し、アルマイト染色でこだわりのカラーに染め上げました。なお、「アルーマ アロマピンズ」の商品化にあたり、クラウドファンディングでもみなさまからの応援を募っています。(https://www.makuake.com/project/alma/) お気に入りのアロマを含ませて、香りで癒される一味違った上質なコーディネートをあなたに。

 PDF:cement_alma_pressrelease

Update 2016/10/21 Fri

PDFダウンロード

PDFダウンロード

日本のへそ、播州地域に200年以上前から続く伝統ある綿織物「播州織」が 色鮮やかにコトモノミチを彩る! カラフルで軽やかなストールブランド 「orit.(オリット)」を集結させた「播州織のストール」展が開催

セメントプロデュースデザインが手がけるcoto mono michi at TOKYO は、200 年以上前から続く播州織の技術を活かした、「播州織のストール」展を開催いたします。播州織とは、兵庫県西脇市を中心とした北播磨地区にて生産されており、先染めした糸から織り上げるというのが特徴の先染め織物です。ギンガムチェックに代表されるチェック柄を多く生産し、現在も国内のシャツ地製造の全国シェア70%以上を誇ります。今回は、明治初年創業の阿江ハンカチーフ株式会社が2013 年に販売を開始した播州織のストールブランド「orit.(オリット)」がコトモノミチを色鮮やかに彩ります。糸の段階でさまざまな色に染められた糸で織り上げられたストールはとても色鮮やかな上に、力織機にてテンションをかけずに織り上げるため、とても柔らかく、驚くほど優しい風合いに仕上がっています。歴史ある播州織のストールをまとい、いつもの装いに新たな変化をもたらしてみてはいかがでしょうか。期間中、CEMENT 主催の異業種交流会「TOKYO LOBBY」を開催いたします。ぜひお誘いあわせの上ご来場ください。

PDF:播州織_pressrelease

Update 2016/05/12 Thu

PDFダウンロード

PDFダウンロード

創業115年、柴又の老舗染色工場から誕生した ラグジュアリーストールブランド『m a r u m a s u 』が 2 0 1 6 年3 月東京・銀座に初のストール専門直営店をO P E N

 

“MADE IN TOKYO”で培ってきた伝統をデザインを通して革新していきます

2 0 1 6年、桜が花開く新春の季節

創業1 1 5周年を迎える丸枡染色株式会社は、m a r u m a s uブランド創設5周年の節目を記念して3月3 1日、銀座・数寄屋橋の新商業施設「東急プラザ銀座」に第一号直営店をオープンします。

m a r u m a s uは、東京・パリを軸に世界へ発信を続けるクリエイティブなファクトリーブランドとして新たな場所、銀座に店舗を構えさらなる挑戦を発信し続けていきます。

【 ショップ情報 】

■施設名:東急プラザ銀座 3F

■開業日:2016年3月31日(木)

■店舗名:marumasu 銀座店 (marumasu Ginza)

■住所 : 東京都中央区銀座五丁目2番1号

■業種:ファッション雑貨

■ターゲット:30代~60代の大人の女性へ向けた上質なストールアイテム。

       銀座で初展開するメンズストールアイテムも取り揃えます。

 

Update 2015/12/14 Mon

PDFダウンロード

PDFダウンロード

無茶々園のかわいいみかんをつかったレシピ付き。体の内からキレイをつくる yaetoco4周年記念 数量限定「yaetocoドリンクボトル」が登場!

 愛媛県で約40年にわたって有機農業とまちづくりに取り組む無茶々園の、新しい価値を創造するブランド「yaetoco」は、ブランド誕生4周年を記念し、数量限定の「yaetoco ドリンクボトル」を発売いたします。

無茶々園は、愛媛県西予市明浜町でみかんづくりに取り組む生産者団体です。化学肥料は使わず有機物で育てる。除草剤もいっさい使わず雑草対策はもっぱら人の手で。農薬にはできるだけ頼らずに、使用する場合にも環境を考えて有機栽培で認められているものを優先する。この栽培方針のもと地域の多くの農家が無茶々園のみかん作りを行っています。

yaetoco は、その無茶々園の柑橘を使いこれまでスキンケアを中心としたコスメブランドとして多くの方々にご支持いただいて参りました。今回yaetoco ブランド誕生4周年を記念し、無茶々園で育ったかわいいみかんたちをコスメ以外の形でお試しいただきたいという思いからドリンクボトルを作りました。柑橘を使ってデトックスウォーターを作ったり、スムージーを入れてみたり、みかんをそのまま入れてみたりなど、使いかたはさまざまです。

発売は10 月初旬より、yaetoco のweb サイトや全国のオーガニックショップ、雑貨店を中心に販売をいたします。秋のピクニックに、仕事に、さまざまなシーンで活躍するマイボトル。ぜひこの機会にお試しください。

PDF:drinkbottle_pressrelease

 

Update 2015/10/29 Thu

PDFダウンロード

PDFダウンロード

この秋は小物とブランケットのダブル使いで楽しむ! アイルランド発、カラフルな素材が織りなすユーモアたっぷりのデザイン 「AVOCA(アヴォカ)」の新作がT.C/ タイムレスコンフォートから発売

時代をとらえた最新のデザインを伝え、日本のライフスタイルのスタンダードを提案する株式会社アスプルンド(本社:港区三田 代表:嶋本喜司)が運営するT.C/ タイムレスコンフォートより、「AVOCA(アヴォカ)」の新作が登場いたします。1723 年、アイルランドウィックロー州のアヴォカ村で、素朴な毛織物の工場としてスタートした「AVOCA(アヴォカ)」。上質な素材と美しい色合いの毛織物はたちまち人気を呼び、今ではヨーロッパでも注目されているブランドになりました。創業以来、家族経営が行なわれているのもAVOCA の魅力を紡ぎだす要素の一つ。ファミリーだからこそ感じることのできる意見交換は、温かみのあるAVOCA のブランドイメージを、今もなお守り続けています。やわらかな素材が織り成す風合いや、何気ない日常を刺激してくれるユーモアたっぷりのデザイン。カラフルな色味や細部までこだわりを持ったデザインは、多くの女性に好まれています。

PDF:asplund_avoca_pressrelease

Update 2015/10/06 Tue

PDFダウンロード

PDFダウンロード